① 女性活躍推進
当社における女性総合職の新卒採用は比較的歴史が浅く、20歳代~30歳代の社員が多いため、女性のキャリア形成に注力しています。
2020年にはダイバーシティ推進室が新設され、女性が制度を利用しやすい環境づくりと、女性が活躍できる土壌づくりを進めています。
② 育児・介護と仕事の両立
出産・育児に関しては、<産前・産後休暇>(出産予定日6週間前~出産後8週間)、および<育児休業>(保育園入園不可など状況により、最長で子が2歳に達するまで延長可能)を取得できます。また、育児休業から復帰した後も仕事と育児をしっかり両立できるよう、子が小学校入学するまでに利用できる〈育児目的休暇制度〉(5日間の特別有給休暇)や、子が小学校4年生になるまで短時間勤務が可能な〈育児短時間勤務制度〉があります。また、2018年度より<育児目的休暇制度>を設けました。これは子が小学校に入学するまでに男女問わず、5日間の特別有給休暇を付与するものです。
なお、家族の介護に関しても法律の定め以上の特別休暇や短時間勤務を取得することが可能であり、より長く安心して働くことができます。
営業 2008年入社
私は育児休業を1年4か月取得しました。すでに子育て経験のある先輩がいますので、育児休業の仕組みや準備すべき点など分からないことを事前に質問していました。また、業務負担を軽減するために、部内で早い段階から担当変更を実施していただいたので、安心して産休・育休に入ることができました。
育児休業から復帰後は、子供のお迎えのために短時間勤務をしています。当初は限られた時間の中で担当の業務を進められるか不安でしたが、自分の中の業務の締切日を、実際の締切日よりも3日早く設定したり、業務内容を一人で抱え込まず同僚と共有したり、工夫をすることで仕事も上手く対応できています。周囲のサポートもありますので、育児と仕事、どちらも無理せず両立ができています。
困ったことがあれば上司や同僚が助けてくれ、男女問わず働きやすい環境です。