伊藤忠食品の
仕事とは?
商品・提案
発注・代金
伊藤忠食品

営業が食品メーカーから商品を仕入れる際に、どのような商品を、いくらで仕入れるかを交渉。食品メーカーと営業をつなぐパイプ役です。

品質保証
委託先や仕入先に対して品質チェックを行います。衛生管理の指導、法令遵守の徹底化を図り、「食」の安全・安心を支える重要な仕事です。
委託先や仕入先に対して品質チェックを行います。衛生管理の指導、法令遵守の徹底化を図り、「食」の安全・安心を支える重要な仕事です。

小売業等に対してそのニーズに合った商品を食品メーカーから調達し、提案・販売します。商品への深い知識と市場や消費者動向などのマーケティング情報も不可欠となります。

商品開発
さまざまな有名ブランドとタイアップした商品や、健康配慮型のオリジナル商品を開発する仕事です。
さまざまな有名ブランドとタイアップした商品や、健康配慮型のオリジナル商品を開発する仕事です。

商品が小売店舗に届くまでのさまざまな手配を、確実かつスムーズに行うのが受発注。小売店舗からの受注、食品メーカーへの発注、物流センターへの入出荷などのデータを一元管理します。

本社業務
財務、経理、人事、総務、広報など、伊藤忠食品を下支えするさまざまな部門があります。
財務、経理、人事、総務、広報など、伊藤忠食品を下支えするさまざまな部門があります。

食品メーカーから仕入れた商品を小売店舗に配送する拠点となる物流センター。商品の入出荷から在庫管理、運営管理まで、現場を統括する司令塔として物流を司ります。
商品・提案
発注・代金
(スーパー・コンビニ・百貨店等)
商品
代金
各職種の仕事内容とは?
営業セクション
販売促進・提案を行う営業業務の他、商品開発、仕入、物流、受発注などの業務があります。
仕入
市場動向を把握してメーカーと営業部を橋渡しする
世の中には沢山の酒類・食品・ギフトメーカーが存在します。それらメーカーの窓口となり、メーカーからいただいた情報を社内の営業部へ橋渡しすることが、仕入業務担当の主な役割です。新規仕入先の選定、仕入条件の交渉、新規・改廃商品の情報の社内システム登録などを行います。深い商品知識を得るだけではなく、刻々と変化する商品トレンドなど、市場動向を把握することが重要です。メーカーと契約を結び、社内の営業部や発注担当者と仕入れる商品の販売する方向性を考えていきます。また、商品情報の社内システム登録では年間7万件もの商品情報を登録しており、当社の営業部が営業活動を行うのに大きな影響を与えます。メーカーとの交渉力、営業部への情報共有、商品情報登録の正確性を問われる、当社の商品管理の根幹を担う業務です。

営業
時代の流れを常にキャッチし本当に求められる商品を見出す
現在、伊藤忠食品では約4,000社の食品メーカーと取引し、約50万アイテムの食品を扱っています。こうした多くの商品の中から、販売状況や消費者動向、商品そのものの魅力、値段など、あらゆる観点からお客様の売上を最大化する商品を小売業等のお客様に提案・販売するのが営業の仕事です。小売業の業態もコンビニエンスストアやスーパー、百貨店、近年ではインターネット販売サイトなど多種多様です。ぞれぞれの特性や消費者層に合わせ、商品の選択や販売方法の提案を行っています。また集客アップにつながるイベントや販促物の提案、リテールサポートなどお客様のビジネスを全面的にサポートするのも営業の役割です。商品への深い知識と熱い思い、市場や消費者の動向、時代のトレンドなどさまざまなマーケティング情報の収集も不可欠となります。好奇心を持ち、つねに感度の高いアンテナを張り巡らし、自ら積極的に情報をつかみ取る姿勢が求められます。

受発注
在庫水準を維持して適切な発注を担う
「物流」という機能を持つ卸売業にとって、受発注業務は適切な在庫水準を維持するための大切な業務です。得意先からのニーズに答えられるよう、必要な商品を必要な分だけメーカーに発注し、商品を保管する物流センター内の在庫を管理しています。「過去の荷動き」、「現在の在庫量」を参考にしながら、天気予報や季節行事、商品の売れ筋から必要数の予測を立て、メーカーに注文をしていきます。欠品を防ぐのはもちろんのこと、過剰に在庫を抱えることも、鮮度が落ち不良在庫となるため避ける必要があります。そのため、日々の荷動きに迅速に対応するスピード性に加え、正確性が大変重視される業務です。適切な発注を行うために営業部との連携も必要不可欠となります。

物流
食品を安定して供給する社会インフラとしての役割も担う
食品メーカーから仕入れた商品を小売店に配送する拠点となるのが物流センターです。伊藤忠食品では、全国各地に機能別の物流拠点を有し、きめ細やかなサービスを提供しています。商品の入出荷の管理をはじめとして、在庫管理、鮮度管理など、物の流れを絶やさないよう迅速かつ正確な処理で物流の現場を司るのが、物流の仕事。センター内で使用する備品や設備の管理といった日々の業務から、倉庫内・事務所の改善活動や協力会社への教育・指導まで、業務は多岐にわたります。伊藤忠食品の物流の基本コンセプトは「消費者に支持される売り場をつくるための物流」です。例えば、忙しい売り場での陳列効率を高めるために、売り場の通路別・棚別に商品を納品するなど、お客様が求める物流ニーズを把握し、常に高効率化・高機能化を追求しながら、かつ、いかにローコストで運営できるかを考えながら取り組んでいます。「生活に不可欠な食品を安定して供給する」物流センターは、社会インフラとしての重要な役割も担っています。

商品開発
メーカーとしての立場でマーケットのニーズに応える
伊藤忠食品は商品の開発にも取り組んでいます。有名外食チェーンとタイアップした「家庭で食べられるお店の味」や人気シェフやパティシエのレシピを再現した商品など、「すでにあるブランドを活かし、いかに市場のニーズを発掘し、価格ではない付加価値を生み出すことができるか」を軸に、こだわりの商材を展開しています。伊藤忠食品の商品開発部門は、商品の企画から手がけ、食品メーカーに製造を委託し、商品化することで、これまでにたくさんの商品を世の中に送り出してきました。商品開発部門には、常に食のトレンドや市場動向にアンテナを張り、継続的に情報収集を続けていく姿勢が求められます。もちろん、商品を開発するだけではなく、作った商品を自分たちの手で売り込む戦略立案も商品開発の仕事の一つ。直接市場と関わることで商品を売る厳しさを感じる反面、商品に対するメーカーの視点を知ることができるやりがいのある仕事です。

管理セクション
本社業務
プロフェッショナル集団として伊藤忠食品の企業活動を支える
企業が円滑な活動をしていくためには、人、モノ、資金、情報などが不可欠です。いわば会社の経営資源を効率的に管理していくのが本社部門の役割といえます。当社には経営企画、人事総務、財務経理、情報システム、審査法務、コンプライアンス、更には品質保証等の部署があります。本社業務は単に管理をする業務だけではありません。会社全体が戦略的・効率的に、かつリスクをマネジメントしながら円滑に運営されることを担うプロフェッショナルの集団です。本社部門は全社的な立場で会社の発展に大いに貢献しています。

品質保証
食の安心・安全を裏から支えるスペシャリスト
品質保証の仕事、それは「食」における安全・安心を支えることです。委託先や仕入先の工場に監査に赴き、製品が衛生的な環境で製造されているか、法令違反はしていないか、アレルギー物質や添加物の管理が正しく行われているかなどの確認から、報告書の作成、お客様への提出などを行っています。近年、消費者の食に対する安全の意識向上とともに注視されているのが食品表示の問題です。食品表示法には食品衛生法、JAS法、健康増進法などさまざまな法律が関わっており、原材料や原産地の表示からアレルギーや添加物、遺伝子組換え、さらには栄養表示など複雑さを増しているのが現状です。品質保証の担当者は、それらの法律にも熟知している必要があり、また食品表示に関する情報を各部署に通知・通達し、周知させていくのも大切な役割です。現在、食品業界を上げて食品表示を徹底していこうという動きがあり、食品表示に関する制度づくりにも取り組んでいます。
